INTERVIEW.
03

お客様の声を何よりも大切に
ひたむきに開発を推進する決意

商品開発職
Kさん(2019年入社)
THEME.01 / UNIVERSITY

大学ではどのようなことを学ばれていましたか。

中学時代、理科の実験でアルカリ性の液体に青く反応するBTB溶液を見た時になんだかとても感動したんですよね。生物応用化学科に進学したのもその経験が大きいです。学校では微生物を用いた水の浄化をテーマに、水温の違いによる処理能力の変化などを研究していました。学生時代の研究を現在の仕事にそのまま活かすことはなかなか難しいかもしれませんが、身につけた課題解決のための考え方や施策の立て方、PCスキルなどは大いに役立っています。

THEME.02 / REASON

入社理由をお聞かせください。

祖父が入院している時に「リフレ」シリーズの大人用紙おむつ「はくパンツ」を使っていたこともあって、リブドゥコーポレーションは小さな頃から身近な存在でした。また、地元徳島県にリブドゥコーポレーションの工場があり、ご近所の方も数多く勤務していたので親近感も持っていましたね。働いている方から実際に話を聞いてみても、「みんなが優しい」「仲がいい」「色々と挑戦させてくれる」など、本当にいいことしか耳にしなかったんです。就職を考える上で何より大切に考えたのは『永く働ける会社』であること。実家からも近く、社員の働きやすさを重視した制度や福利厚生なども申し分ないリブドゥコーポレーション以外に選択肢はなかったですね。

THEME.03 / WORK

現在の仕事内容についてお聞かせください。

「自分で考えてモノを作る」開発の仕事に魅力を感じて入社しましたが、現在は希望どおり大人用紙おむつ(テープ止めタイプ)の商品開発において主担当を任されています。主な業務としては、予定されているリニューアルに向けた方向性の検討を軸に、現在顕在化している多様な課題の解決にも関わっています。例えば、世界中で問題となっている原油高。それによって紙おむつに使用する不織布の価格高騰を受けた機能見直しやコストダウンの推進、自然災害で生産がストップした工場に代わる生産拠点の選定や生産能力の確認など、担う役割は広範囲に亘ります。日々かなり忙しく過ごしていますが、不思議と全く辛くないんです。商品開発の主担当としての責任感が自分にとってはやりがいという形でプラスに作用しているのだと思います。土日はしっかり休んで、趣味の釣りでリフレッシュできていることもあるかもしれません。

THEME.04 / EPISODE

思い出に残っている仕事エピソードはありますか?

入社後すぐに関わった商品リニューアルの経験が今の自分を形作っていると思います。「リフレ」シリーズの「簡単テープ止めタイプ」は主に寝たきりの方が使用するもので、リニューアル方針としては「足回りからの便漏れ防止性能の向上」と決まっていました。大人用紙おむつ市場において業務用で高いシェアを獲得している商品のリニューアルに、先輩の補佐として関わることになったんです。入社してまだ日も浅かったことから、はじめは試作品の手作りなど簡易な業務からスタートしていきましたが、しばらくして仕様や性能データをとりまとめた資料作成を任せてもらえることになりました。ただ、「簡単テープ止めタイプ」のサイズ展開は7種類に亘り、さらに工場向け、マーケティング向け、営業向けと非常に多くの資料をつくることに。さらに、自身のせっかちな性格もあって細かい数値の記載ミスや誤字脱字が膨大な数になってしまって…。先輩は丁寧に、資料すべてに目を通し、誤っている箇所に付箋をつけて返してくださいましたが、逆に申し訳なくて泣きそうになったことをはっきりと覚えています。吸収体の形状変更によって、見た目のスマートさと漏れ発生率低減を両立したリニューアルは成功に終わり、現在店頭に並んでいます。補佐的な役割での関わりでしたが、完成した商品を見た時には大きな達成感を得られましたし、商品開発のやりがいの一端を感じられた貴重な機会でした。

THEME.05 / LEARNING

先ほど語ってもらった仕事エピソードから
何か学びはありましたか?

実務においては見直しの徹底を意識するようになりました。そのおかげで主担当となった今では些細なミスを起こすことがほぼなくなったと思います。また、商品開発としては「本質を捉える」ことの重要性を学ぶことができました。ひとつの例として、商品をリニューアルしたいという話があった時に、自分たちが考えている改善すべきポイントを手直ししようとしていたのですが、お客様の要望を深掘りし、検証を繰り返すうちに、本当に改善すべきポイントは別にあるということがわかったのです。結果として、不要な投資やコスト費消を行わずに済んだことがありました。私が尊敬する先輩はマーケティング部門を経て開発に異動してこられた方なのですが、「お客様の立場に立って、お客様が望むものを生み出していく」という商品開発にとって大切なスタンス、現場にこそ答えがあるという真理を教えてくださいました。先輩にはまだまだ到底及びませんが、リニューアルに携わった経験を通じて何事も積極的かつ能動的に思考できるようになったのは、成長した点かもしれません。

THEME.06 / FUTURE

今後の夢や目標について、教えてください。

商品開発として常に現場の声を大切にしたいという想いがあるので、尊敬する先輩のようにマーケティングを経験したいんです。日々現場の声は届きますが、施設や病院で私たちの商品がどのように使われているかを実際に自分の目で見て、より多くの声を直接聞いてお客様が望む商品を作っていきたいですね。そして、将来的には商品開発に戻って、お客様への想いが誰よりも強い商品開発担当として、リブドゥコーポレーションのさらなる成長へと貢献していきたいです。

ある1日の仕事の流れ

WORK FLOW
07:30
出社
08:00
業務開始
08:30
今日1日の業務の確認
09:00
課内ミーティング

今週の業務や注意事項の確認

10:00
製品検査試験
12:00
お昼休み
13:00
試験or会議
16:00
退社(フレックスタイム制度を活用)